2016年04月16日
リグ盛り
いつぞやのLHT2ピースリグにポーチをモリモリ回
特に想定している部隊やシチュエーションがあるわけでなく個人調達な風味に整えました。
陸KSKでは2ピースタイプの支給があるようですが古めのポーチを探すのが大変なので、
戦闘兵科の隊員が部隊予算や自費でこういう形に組んでるんじゃないかなという体です。
比較的重めの構成なので左右バランスに配慮しましたがやっぱりメディックポーチだけ異様にデカい。
右身頃にはダブルマグポ(×2)とユーティリティ、DM35ポーチを植え付け。
ユーティリティはKSKベストのそれと同様NVGやボトルの収納に。
DM35ポーチには代打のDM51を。取り出しにくい位置です……
左身頃には同じくダブルマグポ(×2)とメディックポーチを植林。
いつものように中身は適当。
なんとなくFSLK200がこんなレイアウトのリグを使っているようなイメージがあったんですが、
使用例としてはGen1タイプやTac-Taiになるんですよね。新しめのポーチがメインとなると、
同ブランドのライトタイプリグ(14年のILÜあたりから見られます)が適当になるかと思います。
特殊部隊や空挺ではGen5プレキャリの支給と同時にライトタイプリグが供給されているので、
今後はこれらスタンダード路線のリグを見る機会が少なくなっていくものと考えられますが、
SKアーマーなんかと併用するシチュならはこれくらい大振りなほうがしっくりくるでしょう。

2ピースリグではないんですがインスピレーションを受けたのがこれ。
JAWTEX 2014からFschJgBtl313か373(どちらかは不明)の隊員。
チェストパネルが完全にペン挿しと化してますがこれ……
う~ん記事書いてたらなんだかライトタイプも欲しくなってきたぞ。
Tschüs!!