楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2018年08月15日
Ceotronics Sprechsatz

BWおよび独LEではお馴染みのメーカ、CeoTronics社のヘルメットマウント型ヘッドセット
商品名などは特にないようですがここではHör / Sprechsystemの略としてHSSと呼びます。

ヘルメットの縁にマウントするためのデザイン。B826用に設計されています。

ヘルメットの縁をクランプして取り付け。左右スピーカーでNSNが異なります。
取説によるとマイクの左右切り替えが可能ですが誰もやっていない様子。


実際にマウントした写真は撮り忘れたので使用例から。どちらも1999年頃のKFORの様子。
(左のフォトは血の日曜日事件の際に撮られたもののようです)
ちょうど90年代末頃に登場したものと思われます。

クッション部分はベルクロで取り外し可能。ちょっとコンパクトに。

H-267ヘッドセット用のPTTに接続して使用します。
ここからさらにSEM52SLや車内無線機につながるわけです。

付いてきた。この手のアイテムには取説が付属すると助かりますね。

1999年、ユーゴスラヴィア~マケドニア間国境のパトロールの様子から。
H-280などと違いヘルメットと併用できるので頻繁に下車する歩兵には有利でしょう。

着用はしていますがSEM52へはつながっていません。車内無線用として利用していたのでしょう。
思うにKFORではこのように車内無線用という立ち位置が多かったのではないでしょうか。

陸軍特殊部隊でも見られます。決まってXTS3000を使用していますが、ここらでいろいろ模索があったのでは?
おそらくHSSを改造してFL4-DKSKへ接続、TK5へ分配しつつNF10対応のコネクタでXTSまで引いているはず。
使用例抜きにしてもかなり興味深いアイテムですが上手く使ってやりたいですね。
Tschüs!!
タグ :CeoTronics
2018年08月12日
ナイフ、ランプ、鞄に詰め込んで

「見かけたら買わな!」ということで待ち続けていたアイテム。
Lindnerhof Taktik : Messer, Lampentasche
その名の通り折り畳みナイフやフラッシュライトを収納するためのポーチ。

……ぶっちゃけシングルピストルマグポと見分けがつかない。
まさかラベルだけ変えて商品展開しているんじゃないだろうな。
外見上の違いは本当によく分からなくて疑心が募るのですが、
マグクリップに対応しているかどうかとかその辺でしょうかね。

使用例はEGBから引っ張ってきました。11年頃の支給キットに含まれていたとのこと。
ピストルマグポとの区別はつきませんがフラッシュライトが収められているようですし、
同年代のキットに含まれているピストルマグポはダブルのみということでしたので、
理屈の上では上画像のものはナイフ/フラッシュライトポーチになるというわけですよ。
手前の隊員のようにG36ダブルマグポの側面に付いていたりする点が印象深いです。
奥側の隊員はマグポの関係上か(?)プレートキャリアの胸部右側に装着しています。

同じシチュエーションから、こちらもフラッシュライトのようですが胸部に取付けています。
G36ダブルマグポ側面はピストルマグポやグレネードポーチに占有されてたりするので。

同じ部隊(FschJgBtl263)から。支給のタイミング的な問題か26系でよく見かける気がする。
EGBならどこの中隊でも使ってるというような印象ではないんですよね。なんとなく限定的。
こういったキットは養成課程で支給されるものかと思いますが案外バラツキがあるのかも。
あるいは支給されてるけどその部隊では誰も使う習慣がないとか文化的な理由だったり?

2013年、ISTCのCQBコースに参加した人員も26系の線が濃厚ですね、装備の傾向的に。
ノーヒントなので本当にフラッシュライトポーチなのか疑わしいのですが、まぁ傾向的に……

同じISTCから。こっちはあからさまでわかりやすいです(が確実なことは言えない)。
フラッシュライトが入っているからそれでいいんだよってのが落としどころでしょう。
細かい装備を見ていくと、時にこういう曖昧な存在にも立ち向かわなきゃいけないんですよね。
とまぁ、いつものようにお茶を濁して、
Tschüs!!