スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2014年10月31日

ブンデス兵科記号 その2

前回に引き続いて兵科記号のまとめを。


(第272空挺支援大隊ですが山岳猟兵大隊のBv206の整備を受け入れているようです)



こちらは山岳系の兵科記号。山岳系部隊を表す意匠は枠の下方に設けられた小さな三角形。

歩兵の意匠と組み合わせると山岳猟兵に、偵察の意匠と組み合わせれば山岳偵察部隊に。
山岳偵察部隊としてはGebirgsaufklärungsbataillon 230 (第230山岳偵察大隊)が挙げられます。

山岳猟兵の記号にHが追加されると山岳におけるエリート中のエリート、高所山岳猟兵小隊になります(本来は小隊規模を表す3つの点が枠の上に付加されます)。

山岳に戦車、というのはなかなかユニークですが現在ではGebirgspanzerbataillon 8 (第8山岳戦車大隊)という部隊が存在します(活動は一部のみ)。

あまり詳しくは調査していませんが多彩な役割の部隊が多いので山岳系兵科記号のバリエーションはかなり多いものと思われます。





お次は偵察関係の兵科記号。

V字型のブーメランのような意匠はドローン=無人機を表しています。偵察部隊の意匠と組み合わせればLUNAやKZOなどの偵察ドローンを運用する無人機偵察部隊を表す記号となります。

パラボラアンテナを意匠化した記号はレーダー部隊。ドローン同様、偵察部隊の意匠と組み合わせるとレーダー偵察部隊となります。

矢印が3方向に伸びている意匠はFeldnachrichten部隊です。いまだになんと訳していいか分かりませんが今回は「前戦情報部隊」にしてみました。

偵察部隊に右向き矢印を合体させた記号はFernspäherです。こういった矢印系の意匠はBW独自のものかもしれません。

偵察部隊とはすこし異なりますが、装甲砲兵の意匠を組み入れた記号は観測装甲砲兵となります。「観測」を意味する意匠は別に存在するのですがBeobachtungspanzerartlleriebataillon 131 (第131観測装甲砲兵大隊)ではこの記号が用いられていました(現在は第131砲兵大隊)。これはかつてArtillerieaufklärungsbataillone 131 (第131偵察砲兵大隊)と呼ばれていたころの名残でしょうか。

余談になりますがBeobachtungsartilleriebataillon 131 (1994~)→Artillerieaufklärungsbataillon 131 (2002~)→Beobachtungspanzerartilleriebataillon 131 (2008~)→Artilleriebataillon 131 (2014~)と20年間で4回も名前が付いた部隊です……。






おまたせしました、空挺系の兵科記号です。

円弧と逆三角形を組み合わせた意匠はパラシュート部隊を表します。これと歩兵の記号を組み合わせると降下猟兵に。

パラシュート対戦車部隊はパラシュート部隊の記号と対戦車部隊の記号から成り立っています。対戦車部隊(戦車猟兵)の記号は「対戦車」の意味を持つ三角形と「ロケット兵器」の意味を持つ記号(上下に2つ連なった「^」)で表されます。パラシュート対戦車部隊は空挺旅団に置かれ、TOWなどの対戦車誘導弾を搭載したクラーカ、ウィーゼルを運用していました。(ヴィーゼル等の車両はパラシュート降下ではなく主にヘリや固定翼の輸送機で運ばれます)

パラシュート対戦車部隊として第25、26、27の各空挺旅団に第283、262、272パラシュート対戦車大隊がそれぞれ置かれていましたが、現在は降下猟兵大隊の第5中隊(重降下猟兵中隊)に組み込まれていますので戦車猟兵と同様に目にすることはないと思います。(形態的には第262、272パラシュート対戦車大隊が2001年に中隊規模に縮小、2002年にそれぞれ第262、272空挺支援大隊=Luftlandeunterstützungsbataillonに組み替えという形)


パラシュートの意匠と右向きの矢印を組み合わせた記号はFallschirmspezialzugのものです。おそらくBWオリジナルの記号。この部隊は降下猟兵大隊の本部中隊に置かれ、パラシュート降下部隊の本隊に先駆けてフリーフォールによるドロップゾーン(ヘリ展開に先駆ける場合はランディングゾーン)の確保、周辺地域の偵察、航空機誘導などを行う部隊です。英軍のパスファインダー小隊と同じ役割ですね。
余談ですがヘリによる空中機動展開を行う第1猟兵連隊にもLandezonenaufklärungsgruppe(ランディングゾーン偵察グループ)と呼ばれるパスファインダー部隊が存在します(兵科記号は不明)。

空挺工兵空挺偵察部隊空中展開部隊を示す記号との組み合わせで表されます。

EGB部隊は国際的にはレンジャー型部隊として認知されるようで、記号もレンジャー部隊のものが用いられています。

空中展開部隊の記号と迫撃砲を表す記号を組み合わせると空挺迫撃砲部隊となります。「♂」マークは迫撃砲を表す国際的な記号で、横線が2本追加されたものはNATO規準としては「中迫撃砲」を示すものですが、BWにおいては「重迫撃砲(120mm)」のシンボルとして扱われます。

空挺迫撃砲部隊としては第25、26、27の各空挺旅団に第250、260、270空挺迫撃砲中隊がそれぞれ置かれていましたが、第250空挺迫撃砲中隊はKSK創設に伴って第25空挺旅団ごと解散、第260、270空挺迫撃砲中隊は2001年に現在の各降下猟兵大隊の第5中隊(重降下猟兵中隊)に組み込まれました。





ここで第261降下猟兵大隊のStabskompanie=本部中隊(第1中隊)の編成を見てみましょう。(構造は少々デフォルメしているので完全に正確ではありません)

(本部中隊は大隊を運営するための様々な機能を備えています。K9以外の記号はすでに解説済みですが、K9も憲兵同様そのまんまです。空挺のK9部隊はSpezialdiensthundezugと呼ばれており、人間を追跡するための部隊と爆発物探知の部隊から構成されています)

本部中隊に限らず何らかの本部(師団本部や旅団本部、中隊本部など)の役割をもつ部隊の記号は枠の上方が塗りつぶされます。ただしNATO準拠では塗りつぶしません。

中隊本部(Kompanie-Führungsgruppe=第1中隊の本部)も同様です。本部の本部というわけで少しややこしいですね。塗りつぶしの下部に突起が1つありますが、この突起があることにより「中隊の本部」であることが分かるわけです。すなわち突起が2本であれば「大隊の本部」、3本であれば「連隊の本部」、×印であれば「旅団の本部」ということになります。それぞれの本部の規模に違いはありますが、例にとった中隊本部の場合は分隊(Gruppe)規模です。

ここで、「あれ?第1中隊は『大隊の本部』じゃないの?」と思われた方もいらっっしゃると思います。「大隊本部」、つまり大隊司令官がいるところは概念的には各中隊の上部にあります。

↑大隊本部の表現(一例)


(中隊規模の第1戦車師団本部。こういう表現もあります)









最後に特殊な部隊の記号を。コマンド中隊はかつて降下猟兵大隊に存在した特殊部隊の前身です。





今回はなかなかに複雑怪奇な記事となってしまいましたね……。補足、修正等がありましたらよろしくお願いします。

兵科記号に関してはもう少し続きます。

その1

その3  
タグ :兵科記号

Posted by Nekotin at 19:08Comments(0)編成とか

2014年10月29日

ブンデス兵科記号 その1

今回は「Taktische Zeichen」を公式文書ZDv1/11から解説しようと思います。

Taktische Zeichen=兵科記号は部隊の編成図や構造図、作戦の状況図に使われたり、車両にマーキングされていたりするあの記号(※)のことです。


(※あの記号:フロントに兵科記号が示されています。こういう使い方は珍しいですが、ってヴォルフの使い方がおかしい、何がTAXIじゃ……)


部隊を表す記号は基本的に(四角い枠の内側や外側に描きこまれる)様々な意味を持つ特定の意匠(パーツ)によって構成されます。


基本的な「四角形(枠)の中身」を見てみましょう。



まず一番上、枠の中いっぱいに×印が描かれたもの。これは一般的に(NATO標準としても)歩兵を表します。BWにおいては猟兵に適用されています。

また猟兵は国際的には軽歩兵に分類されますので独仏合同旅団などにおいては×印に縦棒を追加した兵科記号を用いることがあります。この場合の縦棒は「自動車化された~」という意味を持っています。

猟兵の下段が砲兵、そのさらに下段が戦車(機甲部隊)を意味する兵科記号です。ここまではごく単純な意匠ですが、複数の意匠が組み合わさることで発展的に意味合いが変わる兵科記号も存在します。

ちょうど、漢字の部首のようなものです。

下部に示された装甲擲弾兵と装甲砲兵を例にとってみましょう。

装甲擲弾兵の兵科記号は歩兵と戦車(機甲部隊)の2つの意匠から成り立っていますが、これはいわずもがな装甲擲弾兵が機械化歩兵であるためです。PzH2000のような自走砲を運用する装甲砲兵にもあえての説明は必要ないと思います。

ここまで説明してきた「猟兵(歩兵)」「砲兵」「戦車」「装甲擲弾兵(機械化歩兵)」「装甲砲兵(自走砲)」の5つの記号はすべてNATO標準に準拠する記号です。猟兵の微妙な立ち位置を除けば国際的に通用します。



ではこの調子で他の記号も見てみましょう。




左上、枠を横断する斜線で表されるのは偵察部隊です。これと戦車の意匠を組み合わせると装甲偵察部隊(右隣)になります。装甲偵察部隊はレオパルトやルクスなどの装甲車両を用いた偵察を行っていました。

工兵も同様に装甲工兵に。装甲工兵は戦車ベースの重機(ダクスなど)を運用します。工兵の記号は橋が意匠化されたものだそうです。

稲妻のような斜線を持つ兵科記号は通信部隊を表しています。この記号を発展させると情報作戦部隊(Fernmeldetruppe Operative Infomation:右隣)に。情報作戦部隊は心理作戦部隊などを擁しています。Fm OpInfoの記号はNATO準拠ではないようです。

枠の下方が塗りつぶされているのは補給/兵站部隊。NATO準拠の記号では塗りつぶされていません。

大きな十字が描かれているのが医療部隊。これは赤十字から連想できて分かりやすいですね。



つづきまして…



左上、車輪が意匠化されており、いかにもといった感じの輸送部隊。これを先の医療部隊の記号と合体させると救急搬送(右隣)。言ってしまえば救急車で、救急車両にマーキングされています。

こんもりした丘、のように見える記号は対空部隊です。ロケット兵器を表す意匠と組み合わせると対空ロケット部隊(右隣)になります。

修理/補修部隊の記号も分かりやすいですね。これは多分スパナが意匠化されたものです。

うってかわって何を表しているか分からないのが対ABC部隊。これもNATO標準とは異なります。

憲兵……ミリタリーポリスですので……。

また通信部隊……かと思いきや斜線の方向が左右対称となっています。これはEloKa= elektronische Kampfführung(電子戦部隊)で、通信部隊のお仲間です。



その他の兵科の記号に関してはまた次回。



ここからは兵科記号のその他の役割について……。

兵科記号は部隊の性質、特徴だけでなく「規模」や「系列」を示してくれることがあります。




兵科記号の枠の上に乗っている点や棒はその記号であらわされた部隊の規模(単位)を示しています。

ここでは軍団(Korps)まで表に入れましたがそれ以上の規模の軍(×××× Armee)、軍集団(××××× Heeresgruppe)、総司令部(×××××× Oberkommando)まで存在します。

見慣れない「Staffel」は空軍で用いられる概念、「Batterie」は砲兵で用いられる単位です。




部隊の系列についてはこのように記されます。

枠の左下部に記された数字はその兵科記号であらわされた部隊の番号(図では第2中隊)、右下部に示された数字はその部隊の親部隊(図では第212装甲擲弾兵大隊)を示しています。


(第313装甲擲弾兵大隊の第3中隊。この後、第271降下猟兵大隊と合併して第313降下猟兵大隊となります)




今回は兵科記号に関する基本事項についてまとめてみました。まだ登場していないあの部隊やあの部隊に関しては「その2」で。


また例によって訳は適当です。補足、修正がありましたらよろしくお願いします。


その2

その3


Tschüs!

  
タグ :兵科記号

Posted by Nekotin at 18:11Comments(0)編成とか

2014年10月25日

BW的戦闘ブーツ



BWにおける標準的なブーツ ”Kampfschuh, Männer, DMS”



このモデルはM2007、またはM2005と呼ばれています。2007年頃から使われているものでしょうか。
(追記:M2005とM2007は非常によく似ていますが今回のものは製造のタイミング的にM2007?)

DMSはdirektangespritzte Sohle=直接成形ソールの意で、
その名の通り靴本体に対して靴底を直接射出成型する技術によって作られています。


ですので、基本的に旧来のM2000ブーツ(M99とも)のように、
接着したソールが接着剤の脆弱性ゆえに剥がれるということは理論上無くなっています。





踵の上に足首の運動を容易ならしめるための蛇腹が設けられています。

そのさらに上にはフィンガープルループが。




靴ひもを通す金具は2種類。比較的使い勝手は良いかと思います。




ソールの様子。踵にはどうも金属のスパイクのようなものが埋め込まれている模様。




耐石油・ガソリン仕様とあります。帯電防止剤が含まれているということでしょうかね。

製造は2007年11月でした。






さきほど理論上ソールは剥がれないと説明しましたが、実際には経年劣化と加水分解により
ポリウレタンミッドソールが内部崩壊しアウトソールが剥がれます(報告多数)。


私の個体にもすでに魔の手が……


この手の崩壊は避けることが出来無いようで……諸行無常ということですね……



以上、ブンデスで学ぶ無常観のコーナーでした。


まぁ剥がれてしまったらビブラムソールにでも張り替えようかと思います。
官給ブーツをビブラム化してる隊員もいますしね。

(追記:これは勘違いで官給品がビブラムだったというオチ)




使用例……ブーツはみんな似たようなものに見える……


第1装甲師団(のWolfと)




履いたまま手入れするんでしょうかね……



Tschüs!

  

Posted by Nekotin at 13:54Comments(0)靴/ブーツ

2014年10月15日

【TT ターニケットポーチ】


タスマニアンタイガー(Tasmanian Tiger)製のターニケット(止血帯)ポーチです。




最近サバゲー/ミリタリー雑誌でのTT推しが凄まじいですね

実際TT製品は品質も良くリーズナブルということで大変好ましく、
誌面に取り上げられることもBWクラスタとしてなんとなく誇らしいですよね。

反面、紹介記事にBWに対する言及が無かったりで少し残念……
(あまり関係ないか)

ゲームユースとしても素晴らしいポテンシャルを持っているのは確かですね。



ターニケットポーチはここ1年でチラホラ見かけるようになりましたね。

ずっと気になっていたのですがこの度便乗購入にてゲット





止血帯はブンデスで一般的に使われているCATをチョイス。



しかしTTポーチのMOLLEタブの折込式スナップボタンは厄介ですね……

MOLLEテープの下にボタンがくぐっているので取り付けはともかく取り外しが厄介です。

マイナスドライバーでコジって何とか外しましたが突き指したみたいに指が痛いぞオイ……






今回の結論

止血帯の保持は裾ゴムでOK





おまけのもろ出し画像

Tschüs!
  

2014年10月12日

オレンジハウスの4代目

Lindnerhofのプレートキャリアが本格的に世代交代を始めたようですね。

販売代理店のウェブサイトにはGen5プレートキャリアが登場、Gen4は割引きの上で販売され在庫が底をつきかけています。

Gen5は特殊部隊以外での使用例も見られるようになりましたが、これはBWにおいてプレートキャリアの需要が高まっているためと考えられます。

Gen5の今後の動向は要チェックですね。




さて、前回KSKによるGen4の使用例は見たことが無いぜ、というような記事をアップしましたが、ドイツ本国ミルシム系BWクラスタによるとKSKでもしっかりGen4の使用例が見られるとのこと……。










http://www.diekommandos.de



これか……?



一部しか見えないのではっきりとは言えませんがGen4みたいですね。


これでKSKにおいてはGen3~Gen5の使用例が揃ったことになります。

(Gen1に関しては私自身がどういったものか把握してません、ゴメリンコ)



Tschüs!  

Posted by Nekotin at 17:34Comments(0)考察