2014年06月15日
この記事を読むとルーシーマウントにマウントポジションを取られボコボコにされるらしい
突如として始まった3名のブンデスクラによる合同企画
戦犯はもちろん私です
「ツノカッコいいよね、ツノ」:続・衝動買いの日々
「ルーシーNVGマウントのモデル比較」:北方孤軍奮闘録
↑読者のためになり時間が無駄にならないとても有意義な記事
前回の鼻フック記事なんていかにもアホらしいのにわざわざ拾ってもらえるなんて(意訳:こんなことになるなんて思ってなかった)
しかしこれから始まるのは読者のためにならない上に時間が無駄になるクソみたいな記事なんだよなぁ


Sharwoodさんのブログに照らし合わせてみるとこいつはどうやらGen2モデルのようですね
マウント前部、向かって左側にNVGの迎え角を調整するツマミが、右側には謎の磁石が(おそらくNVGを跳ね上げた時に電源をカットオフするための)、それらの間にはNVGをアタッチするための楔状スライダーが備えられています
826ヘルメットの55-57サイズと58-60サイズに装着してみましたがどちらも問題なくしっかり固定されます(画像は55-57サイズ、ドドイツさんありがとうございます)

曲面にもこのとおりバッチリフィットします
さてそれではTC2000ヘルメットどうかな?

オーウ、一見問題なさそうですが…

な ん と い う こ と で し ょ う
快 適 空 間 か な ?
と、このようにヘルメットによってはイヤーなスペースが空いてしまいます。マウントの取りつけ自体にはそれほど問題にはならなそうですが


現場ではこのような詰め物で対処しているようです。支持点が増えることでいくらか安定するのでしょうかね
官給の乾電池なんかを挟んでみたい気がする…
詰め物やゴムの破断がわずらわしいのかボルト等で直にヘルメットに取り付けられているものも特殊寄りな部隊では良く見られます
もっとも最近ではIDZ-ESの一環でオプスコアのFASTヘルメットが導入され、それに対応するマウントアームもちらほら見受けられるようになりましたが(アーム自体の構造は同じ)…

これは…何なんでしょうね?
アームが高い位置についているようですが…

あっこの人(上)も (フォルダ漁りながら記事を書くと際限ないんだよ)

こちらは……ゴムの代わりにバンジーコードです

ん~、このシュネラーアドラー(訂正:オランダとのファルコン演習ですね)で見かけたマウントは……

ノルウェイのものだったようですね
マウント一つとってもこれだけ訳の分からない物があふれてくるからBWは止められない……
おまけ

ちゃんとBW兵士なんですがデンマークのNVGマウントが……
戦犯はもちろん私です
「ツノカッコいいよね、ツノ」:続・衝動買いの日々
「ルーシーNVGマウントのモデル比較」:北方孤軍奮闘録
↑読者のためになり時間が無駄にならないとても有意義な記事
前回の鼻フック記事なんていかにもアホらしいのにわざわざ拾ってもらえるなんて(意訳:こんなことになるなんて思ってなかった)
しかしこれから始まるのは読者のためにならない上に時間が無駄になるクソみたいな記事なんだよなぁ
Sharwoodさんのブログに照らし合わせてみるとこいつはどうやらGen2モデルのようですね
マウント前部、向かって左側にNVGの迎え角を調整するツマミが、右側には謎の磁石が(おそらくNVGを跳ね上げた時に電源をカットオフするための)、それらの間にはNVGをアタッチするための楔状スライダーが備えられています
826ヘルメットの55-57サイズと58-60サイズに装着してみましたがどちらも問題なくしっかり固定されます(画像は55-57サイズ、ドドイツさんありがとうございます)
曲面にもこのとおりバッチリフィットします
さてそれではTC2000ヘルメットどうかな?
オーウ、一見問題なさそうですが…
な ん と い う こ と で し ょ う
快 適 空 間 か な ?
と、このようにヘルメットによってはイヤーなスペースが空いてしまいます。マウントの取りつけ自体にはそれほど問題にはならなそうですが


現場ではこのような詰め物で対処しているようです。支持点が増えることでいくらか安定するのでしょうかね
官給の乾電池なんかを挟んでみたい気がする…
詰め物やゴムの破断がわずらわしいのかボルト等で直にヘルメットに取り付けられているものも特殊寄りな部隊では良く見られます
もっとも最近ではIDZ-ESの一環でオプスコアのFASTヘルメットが導入され、それに対応するマウントアームもちらほら見受けられるようになりましたが(アーム自体の構造は同じ)…

これは…何なんでしょうね?
アームが高い位置についているようですが…

あっこの人(上)も (フォルダ漁りながら記事を書くと際限ないんだよ)

こちらは……ゴムの代わりにバンジーコードです

ん~、この

ノルウェイのものだったようですね
マウント一つとってもこれだけ訳の分からない物があふれてくるからBWは止められない……
おまけ

ちゃんとBW兵士なんですがデンマークのNVGマウントが……
2014年06月11日
2014年06月07日
オレンジハウスの5代目
前回↓画像のKSKがLHTのGen4プレキャリ使ってる~って記事を書いたのですが…

な~んか怪しくないですか?
スカイプで芋煮な方々とお話ししてた際、衝動買いな人に「加速(KSK)でGen4イケまっせ」という風に紹介されたのですが…

(同ソースの画像)
これGen5ですやん!!
(半ギレ)
(半ギレ)
(半ギレ)
いや人のせいにしてはいけないのですけど…
背面のショルダーループの付け根あたりが大型化(延長)されているのが後ろから見た際の特徴ですね。
良かった、Gen4使ってる加速なんていなかったんだね
Gen5のもう一つの大きな特徴としては、取り外し可能なカンガルーポーチが挙げられます
それを踏まえてこのCrye CPC(NCPC)を見ていただきたいのですが…

参考:SPARTAN.AT
カンガルーポーチに違和感
もっと言うと”LHT臭”
はぇ~なんだかよく分からないことになってきちゃったぞ
投げっぱなしだけど、チュース!!
(オレンジハウスって分かりにくかったですね…LHTタグのネタです)

な~んか怪しくないですか?
スカイプで芋煮な方々とお話ししてた際、衝動買いな人に「加速(KSK)でGen4イケまっせ」という風に紹介されたのですが…

(同ソースの画像)
これGen5ですやん!!
(半ギレ)
(半ギレ)
(半ギレ)
いや人のせいにしてはいけないのですけど…
背面のショルダーループの付け根あたりが大型化(延長)されているのが後ろから見た際の特徴ですね。
良かった、Gen4使ってる加速なんていなかったんだね
Gen5のもう一つの大きな特徴としては、取り外し可能なカンガルーポーチが挙げられます
それを踏まえてこのCrye CPC(NCPC)を見ていただきたいのですが…

参考:SPARTAN.AT
カンガルーポーチに違和感
もっと言うと”LHT臭”
はぇ~なんだかよく分からないことになってきちゃったぞ
投げっぱなしだけど、チュース!!
(オレンジハウスって分かりにくかったですね…LHTタグのネタです)
2014年06月03日
弾塗り
最近Twitter、FB、ブログの3度手間感が辛いです…

いつぞやの弾、塗りました
ガンダムマーカーを駆使して弾丸、弾頭、プライマーをぬりぬり……
作業中に集中力がぷつんと切れる音が聞こえたような

弾丸をシルバーで塗ったニッケル弾DM10の状態から…(追記:DM10はダミー弾薬なのでこれは実射できるDM41になるようです)

DM11デュアルコア弾(緑)とDM21(?)曳光弾(赤)に

参考画像

うん、案外目立つ
G36ならではの自己満足、おヌヌメです (スィグ?知らんのう)
Tschüß!!
いつぞやの弾、塗りました
ガンダムマーカーを駆使して弾丸、弾頭、プライマーをぬりぬり……
作業中に集中力がぷつんと切れる音が聞こえたような
弾丸をシルバーで塗ったニッケル弾DM10の状態から…(追記:DM10はダミー弾薬なのでこれは実射できるDM41になるようです)
DM11デュアルコア弾(緑)とDM21(?)曳光弾(赤)に

参考画像
うん、案外目立つ
G36ならではの自己満足、おヌヌメです (スィグ?知らんのう)
Tschüß!!