2021年07月25日
Walther P1

続けてモデルガンネタと見せかけて連邦軍ネタ。正式ピストルのP1です。
本当はマルシンのP38なんですがP1ということにしておいてください……

世間でよく見るミリタリータイプのグリップではなくコマーシャルタイプグリップ。
ドイツ連邦軍に採用されたP1はこのコマーシャルグリップを装備しています。
外見上の違いはグリップ程度なのでP1と言い張っても差し支えないでしょう。
P1は基本的に戦後生産なのですが、調達されたものの中には戦前のP38や
ベルギーの民間市場に流通していたとされるP38なんかも含まれていたとか。
ベルリン警察においては国産の武器が西ベルリン内で制限されていた関係で
マニューリン製のP1が調達されたりなど興味深い歴史を持つ武器であります。

センターファイアじゃなかったりエキストラクターがモールドだったりするのは
流石に古いモデルガンなので仕方ないですね。エアガンでもこんなもんですし。
ショートリコイルが疑似動作だったりもしますがこれも機構上仕方がない点。
ちなみに連邦軍が高圧弾薬を使う関係でP1には途中から強化用のピンが
フレームのスライドストップの前側に打ち込まれるようになったんですよね。
疑似ショートリコイルのピンも似たような位置に打ってあってちょっと面白い。

ダミーカート仕様なのでここからの「景色」もなかなかのものです。
P38の特徴を押さえて一応ちゃんと左手方向に排莢されますよ。


P1の分解図を見るとブリーチ周りとショートリコイル機構以外はほぼ同じ。
サイトも途中から変更がなされていて、前と後ろでなぜか6種類ずつある。
カートリッジインジケータの形状も途中から変更されているようですね。
32番がP38にはない強化用ピン。アルミフレームの関係もあるのでしょう。
支給したものを回収して次々改修したのでP1は改修印だらけなんだそう。
Tschüs!!
タグ :P1
2021年07月16日
Walther PP

またまた好きなだけで特にBWとは関係ない鉄砲です。
マルシン製Walther PP、新しいセンターファイアモデル。
PPKだったらBWと絡めたネタにできるんですがね……

好きなものは増殖するのが常。下はセンターファイア化前のモデルです。
ライセンスの関係でバナーはWALTHEP刻印&グリップパネルに銘がない。
すらりと伸びた鼻先の曲線を見るとやっぱこっちが本来の形なんだなぁ……
なんて見事に説得させられます。こんなに優美なピストルだったんですね。
こっちの形状に慣れちゃうとPPKがちょっと物足りなく感じてしまうほどです。

両方ともキットモデルなのでホールドオープンですらも調整が必要。
発火派ではないのでさほど神経質にすり合わせることはしませんが、
セフティやデコッキングがうまく機能するとプチ達成感が味わえます。
ただ外形を真似た玩具なのではなく「メカ」に触れられるのが魅力。
「中型拳銃なんて……」と軽んじられがちな存在かもしれませんが、
構成部品や機構を認知できると見た目以上にマッシブに感じます。

なんだかんだPPK/Sもあります。PPKは……完全に関心の外ですね。
BWで実績があるのはPPKでかつてはパイロットや私服憲兵用に、
また海軍の将校や民事登用員(?)が携帯していたりなんてことも。
調達されたものの中にはアルミフレームのPPK/Lもあったそうです。
今も倉庫に眠っているということなので何かの拍子に出てくるかも(?)
2021年07月10日
S&W Model 13

BWネタではないのですが好きな鉄砲なので。
S&W Model 13、タナカのモデルガンです。

トイガンは玩具というより模型であり、エアガンよりモデルガンに飛びつくタイプの人間。
エアガンで「絶対買おう」ってものはあまりないのですがモデルガンなら話は別ですね。
実銃はFBI最後のサービスリボルバーで、「羊たちの沈黙」にも登場し活躍したという、
FBIそのものには大して興味はなくともこれがなかなかオタク心に響く類の鉄砲です。
.357Magを装填できる長いシリンダーにブルバレルの銃身というのもまた「響き」。

好きで買っちゃったモデルガンとしてはWalther PPも。これはまた次回に。