スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2020年01月19日

WAS DCS




英国ブランド Warrior Assault Systemsのプレートキャリア「DCS」です。

例によって購入を先延ばしにしていたら妙に致命的なマイナーチェンジをされてしまい、
慌てて中古市場を探し回り、半ば諦めかけていたところでなんとか入手というパターン。

ブランドの性質としてはタスマニアンタイガーに近く、安価で入手性も良好なのですが、
その分中古市場の層が薄く、カタログ落ちしてしまうと急激に入手難になるんですよね。









正面はもうバリバリLBT 6094(旧)を意識した造形で、コンパクト感のあるデザインです。
DCSの出現が2012年頃(?)なので丁度影響力が強かった時代の設計かと思います。

現行型は胸のベルクロテープが一本増えちゃったんですよね。









こちらは背面側です。どっちがどっちだかよく分からなくなる形状になっています。
ショルダーはトリグライドで接続。カマバンのサイズ調整は背面側のベルクロで。

まぁこちらもオーソドックスで冒険の無い安牌設計といえばそれまでなのですが、
その分誰にでも使いやすい装備品としてまとまっていると言えるかもしれません。









数少ない特徴であるショルダーのバックル接続。エラスティックで保護されています。
ヘッドギアを被った状態でもプレキャリの着脱が可能になるメリットを提供しています。
両側バックルじゃないのかという疑問はありますがCryeあたりからの影響でしょう。

画像で装備を見分ける際もこの部分が大きな助けになります。









ソフトアーマーとバリスティックプレートの併用を意識したポケット部。
なぜか背面側だけパーティションで収納部が区分けされています。









カマバンにもソフトアーマーとプレートを挿入できるのですが、
これらに関しては下の動画を見てもらうのが早いと思います。






(わざわざ3Dモーションでつくってるあたりジワジワきますが)






使用例を見てみましょう。やはり個人で調達しているようです。



BWでは2013年頃から国内やアフガニスタン派遣で見られるようになりました。








最近のプレキャリと比べて派手さはありませんが非特殊兵科によく似合います。
汎用性が高いと言えばいいのか、用途は違えどTT Mk2チェストリグに近い感覚。
空挺や猟兵などの戦闘兵科だけでなく支援兵科でも見つけることが出来ます。









特にMG射手にとってこの手の比較的安価なコンパクトプレキャリはありがたい存在かもしれません。
本体とソフトアーマーのセットで500€ほどなので個人の買い物としては厳しいものがあるでしょう。
それでもアーマーとは比べ物にならない機動性を確保できるので一定の需要はあると思われます。









非特殊兵科におけるプレキャリ需要は今後も高まるでしょう。
(その前に新型アーマー支給してあげなよという話ですが)
同ブランドのRICASコンパクトもよく見られますね(右端)。





270€くらいで買えるポーチセットで入手している例も多いようです。

ポーチも古いものになると入手が難しいんですよね……




品質的にはコンドル製品に抵抗の無い人であれば大丈夫でしょう。





Tschüs!!
  

Posted by Nekotin at 19:19Comments(0)プレキャリ

2016年10月15日

脇と隙



前回のあらすじ:フロントリアをなんとかしました

今回の重工業:カマバンを何とかします

………………

モジュラーアーマーなんかだと多少泥臭く愚直に配置しても違和感なくまとまるものかと思いますが、
洒落気が求められるナウいプレキャリだと洗練された“おしゃれ感覚(センス)”が問われてきますよね。
特にカマバンなんて前面・背面・ベルトとどこにでも配置できそうなポーチを扱うことが多いので、
納得のいくセッティングに至るまで長い間悶々々々々々々々々々々として過ごす羽目になったり。



私はセンスなど全く持ち合わせておりませんのでミリフォトや動画などから、
もっともらしく傾向を読み取って自分を騙しつつポーチを配していくのが常。

今回も“いかにもそれらしく”という体裁重視の姿勢で選定していきます。




眩暈がするほどイカすラジオポーチ

安牌、というかこれは間違いなくキマるだろうという選択。
左右どちらかのカマバン前側に付いている印象が強いです。


ちょい古めのEGBだと背中のラジポから伸びたアンテナが肩越しに見えるのがえらくクールだったりするんですが、
そんなことはどうだっていいんだよ今は宇宙ナイロンの神と一体になってるんだから俺は…………






MBITRポーチなのでこの通りぴったり収まります。
このポーチがEGBで使われ出した頃「いよいよ空挺にもMBITRが~」なんて思ったものですが、
今のところそういったことはなくSEM52SLやXTS3000などめいめいにぶち込んでいるようです。






MBITRポーチ on ライトタイプリグ

ただ自分ではどうやってもSLをMBITRポーチにねじこめませんでした……

FschJgRgt26のFschSpezZgですが彼らを見てると猛烈にライトタイプリグが欲しくなるはず。




参考用






またえらく刺激的なギミックですね。
TAGの可倒タイプラジポなどは以前から特殊部隊で用いられていたので、
需要あってのフォールディング機能なのでしょう(脇に配置するわけですし)。










ギミックといえばこのダンプポーチにも興味深いものがあります。
使わないときはエラスティックのポケットに押し込んでおくことで省スペース化。
使用するときはタブをグイーッェと引っ張ることにより一気に展開できます。






BW公式動画から“mit Olli”シリーズ

※元戦車兵のカメラマン、オリファー・ベンダー氏がお仕事体験するという動画。

フロントに取り付けてるので今回の趣旨に反するじゃねーの……



参考用







脇腹の常連トラウマ、DM51、ユニバーサルグレネード垂直ミニポリ袋ですが基本構造はマリクリ版と変わりありません。
これまでと同じ感覚で運用できます。





Gen.4では隙間なくポーチを敷き詰めていましたが今回は1~2コマほど隙を作ってラフな佇まいを演出しようかと思います。




きわめてオーソドックスな配置です。
以前はラジポをウィークハンド側に置いている印象でしたが(アンテナとストックの干渉避けか)、
特殊部隊周辺のGen.5情勢においてはそういった傾向は薄くなっているように感じます。

IFAKポーチはやはりこちら側に付加されているイメージが大きいですね。
アップサイドダウンにして茶目っ気を加えてみるのも良いかと思います。

ここでは両者の間に2コマ隙を作ってそれぞれの存在を際立たせています。




参考画像(Night Hawk 2016, Denmark)






Gen.5キットからはDM25やDM35のための専用ポーチは外されユニバーサルに置き換えられているようです。
今回の買い物で付属してきたのはSサイズ2個のみですが本来のキットではさらにLサイズが1個加わる模様。
DM25といえばGen.5世代でも右側に配置されることが多いみたいですのでこっちに。

ここではユニバーサルと垂直ミニポリ袋の間に1コマ隙があるほかDM51ポーチの上にも隙が生じています。
垂直ミニポリ袋は要らないんじゃないかという見方もできますがどうしても何か欲しくなっちゃうんですよね。





対して何も欲しくはないといった例。ホルスターが高い位置にあるため脇を空かせている様子。
前側にチャージポーチのみ付いているように見えます。






DM25に関連した例。DM25ならLサイズが良かったな、Sでも収納は出来そうですが。





カマバンとベルトはある程度相関してますよね。両者でポーチを分散させたり。
カマバンついでにベルトのレイアウトも進めていきます。

ウィークハンド側にピストルマグポとダンプを配置。後方にはベルトに丁度良い水平ミニポリ袋を。
右側はホルスタードロウのために空間を作っておきます。モジュラーベルトって意外と物付かない……







過去に旧モデルのモジュラーベルトを紹介しましたがこれはキット付属の現行Gen.3モデル。
旧モデルと違ってファステックスの付いたナイロンベルトとMOLLEパッドは別体となっています。




  続きを読む

Posted by Nekotin at 20:20Comments(0)LHTナイロンプレキャリ

2016年10月08日

Check Six



「届いたらすぐ遊べる電動ガン7点セット」みたいな感覚でやってきたLHT Gen.5プレキャリ




“盛り”は留まるところを知らず「盛り記事2回目」に突入します。

少しずつポーチを集めていく収集パターンでは背面は後回しにされがちですが、
なんということでしょうか、配置候補となるポーチ類が最初から手元にあります。

背中に何も付けないというプランもアリといえばアリなのですが、
せっかくのハイドレーションバッグを使わない手はありません。






Gen.5キットに含まれるのはコンパクトな2Lタイプです。Gen.3キットの3Lタイプと比べスタイリッシュな印象。
ハイドレーションによる膨らみを抑制するためのものか下部に縫い付けられたエラスティックバンドが特徴。







ハイドレバッグの脇にチャージポーチを配置するとメチャクールなのですが今回の買い物には含まれず。

とりあえず両脇をフラバンポーチで挟むなどのテクニックでお茶を濁します。
このポーチはどこに取り付けても格好がつくのでなかなかに便利ですね。






空挺あたりではハイドレ+フラバン+チャージはある種のテンプレと化しているよう。
よく見るとnicht abwerfbar仕様の背面であることが分かります。







こちらも空挺からnicht abwerfbar仕様です。……いや、無作為ですよ……
ハイドレバッグをオフセットしたりその上にポーチを重ねるなど形態はさまざま。







イタリアンブレード2015より、左の人がnicht abwerfbar仕様。こちらにもチャージポーチが。






スウィフトレスポンス2015より。ハンマーの類か知りませんがやっぱり便利に使われてしまうハイドレバッグ。
背面下端にはベルクロで着脱するダブルマグポ、略称DoMaTaが見えます。
こうした変わり種アイテムも効果的に背中を演出してくれるというわけ。






キット版も存在するのですが付いてこなかったのでこちらは民生版。
元ネタはCryeのサイドプルマグポでしょうか、よく似た形状です。






Doppelmagazintascheを略して“DoMaTa”
もっとカッコイイ略し方は無かったものか。






伏せ撃ち時ですとどうしても腹のマグが抜きにくくなるので後ろ側に分散しておくという考えでしょうか。
カマバンの後ろ側にアップサイドダウンでマグポを付けている人も事情は同じものと思われます。

伏せた状態からごろんと仰向けになってマグチェンジという姿も見たことはありますが、
そういった余計な動作を省略できるのはメリットでしょうね。





次回はカマバンかベルトに手を付けていきましょう。


Tschüs!!



  

Posted by Nekotin at 19:18Comments(0)LHTナイロンプレキャリ

2015年08月15日

LHT Plattenträger Gen.3


Lindnerhof Taktikからプレキャリを1つ。

カーキの第3世代モデルです。2011年製。





このブログに訪れる方に説明は不要かもしれませんが、2010年頃に登場して以来、
特殊部隊や空挺部隊を中心に用いられているBWにおける王道プレキャリです。


カーキモデルは降下猟兵の他、猟兵や山岳猟兵、空軍、憲兵など様々なところで見つけることが出来ます。





さるお方に譲っていただいてから半年も放置してしまったのですが、
紆余曲折の後カーキのマグポーチを入手しましたのでこの機会に。






4世代目のDoppelmagazintasche(ダブルマグポ)。2011年製と2013年製。





年代によってコードを絞るためのプラパーツが違うんですね。





どこに付けようか迷ってるMehrzwecktasche(ユーティリティポーチ)は2010年製。
どうもタグの切り替わりが10~11年らしい……






3世代目のEinzelmagazintasche(シングルマグポ)は2013年製でした。
放出品らしくラベルの一部(納品No.)が塗りつぶされてましたお( ^ω^ )

ちなみに本来、EAGLEのマグポみたいに絞りのエラスティックバンドが通されているんですが、
無残にも切り取られてました。が、放出なので許す。




このGen.3についてはポーチ類を増強した際にまた取り上げるかも。

なんで今回は適当にミリフォトぶん投げて終わりましょう。




昨年のHot Blade演習から。FschJgBtl263の第4中隊じゃないかと。




触れ込みによると山岳猟兵。某特殊な訓練を受けてる人かも。
この2名(左の人はP6ですが)についてはキットリストが出回ってるので参考にしたいところ。





空軍からKampfretter。今年の演習でも見られましたね。




アンノウンオペレーターってやつでしょうかね。
こうして画像が出回っているなら特殊部隊というより空挺あたりだと思いますが……。

肩のDリングは後付みたいですね。





以上、カーキのGen.3もなかなか面白い使い方が出来そうです。


Tschüs!!
  

Posted by Nekotin at 19:21Comments(0)LHTナイロンプレキャリ

2015年07月08日

リンデンの謎


リンデン=LHT=Lindnerhof Taktikについてのちょっとした謎


先日、2012年のLHTカタログをゆる~く眺めていたら、どことなく違和感を放つブツが目に留まりました。




いやGen4プレキャリじゃん




って思いますよね。私もそう思ってスルーしてました。






これではどうでしょ?



アレッと気付いた方もいるのでは。









そう、こ↑こ↓



縫い目が走っているような切込みが入れられているような……


私の持っているGen4プレキャリには無い構造なんですよね。



アレレもしやと思ってカタログのページをめくっていくと……








JPCに見えたでしょ?

私もJPCだと思ってました。なんでカタログ画像にJPC使うんだろうと……



カンガルーポーチが付いてますがよく見るとGen4なんですよね。

他のページにもちょくちょく載っていましたがカンガルーを除けば普通のGen4です。




というわけで……なんだろう、試作品かな?

Gen4がリリースされたばかりのころのカタログだと思われるので、
やむなく試作が掲載されたのかと考えられますが、
もしかしたらごく初期のGen4にはカンガルーが付いていた可能性も……



Gen5プレキャリにもオプションとしてカンガルーポーチが存在するようですが、
市場に出た様子は確認したことがないんですよね。

Gen5はある意味Gen4の完成形のようなものですから、
やはりGen4の段階で今回のような試作があったものと思われます。





そんなわけですのでGen4プレキャリをお持ちの方は前面フラップを確認してみてください。

カンガルーポーチが付いているかも



Tschüs!!
  

Posted by Nekotin at 20:10Comments(0)プレキャリ