スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2016年05月22日

ブンデス回転翼


最近ドイツ連邦空軍にドはまりしてます。
私は個人装備オタクなので空軍と言っても興味があるのは歩兵戦力なのですが。

特に関心度の高いKampfretter(HSG64)についてはこれまで何回か話題にしてきましたが、そもそもCSARとは何か、これまでの空軍SAR部隊や陸軍の救難部隊とどう違うか等々はなんとなくくらいの理解で済ませてきたんですよね。

今回は自分用の参考程度の情報ですが、彼らの任務に必要不可欠な要素であるヘリコプターについてもまとめてみました。



CH-53GS 85+00 Angel Thunder 2015 (Photo:DVIDS)


まずCSARとは一体……というところからはっきりさせていきますが多くの場合「(戦時下で)敵性地帯に墜落した航空機の乗員を救助する任務」と説明されています。
ここでのポイントはNEO(=non-combatant evacuation operation)のような民間人保護とは区別されること、SAR(=search and rescue)とは異なり敵の脅威下で救助活動を行わなければいけないことです(それゆえSARに”Combat”が付加されたわけですね)。

そういったCSAR任務に適する乗り物としてはヘリコプター、それもCH-53やUH-60、CH-47等比較的大型の種類が挙げられます。
これらの大型ヘリコプターは低空を低速で飛行できることはもちろん、敵の攻撃に対する自衛手段(ガナーや欺瞞装備)や十分な夜間飛行能力、空中給油能力を備えているもので、CSARを含む各種救難任務に対応したバリエーションとなってます(CH-53→MH-53、UH-60→HH-60、CH-47→HH-47)。

なるほどなるほど。
ただ連邦空軍が運用しているCH-53のバリエーション(CH-53G/-GS/-GE/-GA)はいずれも空中給油プローブを持っていないようです。
これについては外部燃料タンクが追加されていることで差し引いてもいいかもしれません。
(そもそも連邦空軍は回転翼機に給油できるタンカーを持っていない様子)

救難任務といえばUH-1による所謂ダストオフの印象が強かったためなぜこんなデカヘリコプターを?と疑問だったのですが戦闘救難となると十分な設備のためにそれなりに大きな機体を用いねばならないということなんですね。


さてHSG64の直接的な歴史については2010年まで遡ります。
HSG64の前身の一つとして陸軍のmittleres Transporthubschrauberregiment 25 (mTrspHubschrRgt25:第25中輸送ヘリ連隊)が挙げられます。mTrspHubschrRgt25はラオプハイム基地に駐留しており2012年末まで活動、13年3月に解隊されました。HSG64はmTrspHubschrRgt25からラオプハイム基地とCH-53G/-GSを引き継ぎ13年から運用を開始します。CH-53GSを引き継ぐ以前はC-160を運用するLTG62(第62空輸航空隊)、LTG63(第63空輸航空隊)から2010年に移管されたSAR用UH-1を使用していました。

(余談ですがLTG61のSAR部隊は2012年に解散し、UH-1は陸軍のTransporthubschrauberregiment 30=第30輸送ヘリ連隊に移され13年から同部隊内のEinsGrpSARを形成しています)

HSG64にCH-53GSが異動する過程でCSAR能力付与のため26機のCH-53GSがCH-53GEに改修されました。これは衛生通信システムや全天候光学システム追加、およびアフガンでのミッションのためにエアインテーク前部にエアフィルターを設置するなどの改修が施されたモデルです。
(上に掲載した85+00番機はエアフィルターを備えていますが、機番で調べても-GE型かどうかわかりませんでした)
また同時期の2010年より代替モデルまでの繋ぎとして40機のCH-53GがCH-53GAに改修されています。2030年まで(!)の耐用年数の延長と-GEのようなシステム面のアップグレードが施されているそうな。
(HSG64はCSAR部隊だけでなく兵員輸送、貨物輸送のためのCH-53飛行隊を持っていますのでそちら側の要求も満たさねばなりません)




CH-53GS 85+00 Angel Thunder 2015 (Photo:DVIDS)



気になるNH-90ですがCSAR運用としては2008年の時点で不向きであるとの発表がなされ、輸送ヘリコプターとしては輸送能力不足を指摘されたためHSG64での今後の運用は見送りとなる様子。HSG64でも2010年から2012年まで運用されました。

直接的ではないもののHSG64のもう一つの前身としてHubschraubertransportgeschwader 64 (HTG64)をご紹介します。
この部隊はSARを担当していた純粋なヘリコプター飛行隊でしたが94年に解散。部隊章のデザインがHSG64に受け継がれています。
HTG64に所属していた19機のUH-1は解散後にLTG63に転送されたので、結果的には16年越しに古巣に戻ってきたということになります。


HSG64といえば今年からH145M (EC645 T2)の運用を開始したことでも話題になりましたね。
これにもホイストやファストロープ用フック、後部観音開きドアが備えられていたりと救難ヘリとしての要素は大きいのですが、„Light Utility Helicopter Special Operation Forces“というコンセプトが示す通りKSKのための空飛ぶタクシー的な扱いになります。実質的には(KSK任務向けの)Bo105の後継&拡張版といった位置付けと言えるのではないでしょうか。


大分横道に逸れた上にあまりまとまっていませんがまたの機会があればより詳しくツッコんでいきたいなと。



Tschüs!!
  

Posted by Nekotin at 19:27Comments(0)編成とか

2016年05月15日

G-CODE RTI DUTY Mount



G-CODE RTI DUTY Mount Kydex Belt-Slide


長い名前ですがブンデス特殊界隈では重要なアイテム。



ホルスターの位置を下げるためのベルトループとRTIホイールと呼ばれるアダプタで構成された商品です。
ハンガーと呼ばれるホルスター側アタッチメントによりBHIやサファリランド等のホルスターを取り付け可能。







RTIホイールは特殊部隊での使用例に合わせて黒色に交換しました。
横からスライド部品を左右に押してハンガーの着脱を行うしくみ。







スライド部品末端は成形不良でしょうか、ちょっと気持ち悪い。
機能に問題はないのですが品質は全体的に「……」な感じ……


(わざわざ黒ホイールを買ったのにこういうところで買いなおしになるんですよね……)






ホイールは30度ピッチで角度を変えることが出来ます。
Belt Slideで角度を変えることはあまりないと思いますが。







Serpa用ハンガーにてアタッチ。BHIのクイックディスコネクタよりガタが大きいじゃないか……






BHI互換のアタッチメントなのでこういうこともできます。
アダプタonアダプタって無駄にやってみたくなりますよね。







ループの大きさは1.5、1.75、2インチから選べるのですが使用例から2インチをチョイス。
BHIのジャケットスロットのように着脱にビスの締緩を伴わないので楽でいい……








ループがデカいとはいえMOLLEベルトに直接通すのはなかなかパンクですね。

特殊部隊に多いBelt Slideですがホルスター本体はSerpa Lv2/Lv3、6004系と様々。







どういうつもりなのか、BHIのクイックディスコネクタ。どう付けてる……
使用感では樹脂同士がかみ合うクイックディスコネクタの方が好きです。







ハンガーの種類も専用だったりマルチだったりいろいろみたいですね。




プレキャリ周りがひと段落したので今後はベルト周りに注力していきたいです。




Tschüs!!


  

Posted by Nekotin at 19:10Comments(2)ドイツ連邦軍ホルスター

2016年05月12日

BWなヅラ



季節感ガン無視アイテムだぜ。

夏場に冬物衣料が欲しくなったり冬場に夏向け装備を買っちゃう現象と同じですな。





冬の間に紹介したかった……Fleecemütze(フリースキャップ)とWollmütze(ウールキャップ)。

Wollmützeは古典的な黒いニット帽。内側に防風用のポリアクリル生地が張られているのが、特徴と言えば特徴。







LHBwのASD.Nr付。ワンサイズなんですが複数買ってみると大きさがまちまちだったり……

また海外ショップで入手するとかなりの確率で穴が開いてます……

(売り物とは思えない状態の物も)






フリースキャップもLHBw調達アイテム。こちらはサイズあり。

黒ニット帽(Wollmütze)の陳腐化のよって導入が検討されたものだとかなんとか。
後頭部がベルクロベース(?)になっているようですが活用されているかはちょっと不明。


※違和感に気付いた方はこちら







こちらは独特な雰囲気を醸す官給バラクラバ。






製造元らしきタグ。7/87は製造年月でしょうかね。






これがやりたかったんですよ。右の人のお猿さん感が気に入って。

ただ放出品だけあって口のあたりに黄色いシミが…… ( ;´Д`)ヒィィィィィィー
着用にちょっと勇気がいるタイプのアイテムですね。







便利な画像がありましたので使用例まとめて。
おそらくJgBtl292の第3中隊。ブンデス冬景色。







2013年Capricorn演習から冬装備の山岳猟兵。

Fleecemützeはわりと塊で見かけることが多いですね。
Sawflyヴァーミリオンレンズとの対比がとてもBWな光景。







JgBtl291から。DFB/BFA界隈で話題に上るFeldberg2013演習にて。

野戦帽やブーニーよりすっきりしているので冬場の軽装に丁度良いかもしれませんね。

ヘルメットの下に被るのも乙なものかと。







Tschüs!!
  
タグ :被り物

Posted by Nekotin at 22:02Comments(0)ブンデス衣料

2016年05月04日

メディックポーチの具



ドイツスメルの香る医療品がやってきました。



早速ドイツ版IFAKに倣って並べてみます。

今回新しく追加されたのはQuikClotとイスラエルバンデージ2種。






止血剤であるQuikClotにもいくつか種類がありますが、
BWのキットにはQuikClot ACS+が含まれているとのこと。

表記もしっかりドイツ語です。






止血剤の含まれたスポンジを患部に押し込みバンドを巻いて処置するようです。





エマージェンシーバンデージ又はイスラエルバンデージと呼ばれる包帯。
世界的に用いられているイスラエルのファーストケアプロダクツの製品ですが、
独語のNOTVERBAND(意味はそのまま)というパッケージとなっています。

中身は殺菌剤が含まれたパッドと伸縮性のあるバンドが一体となった構造で、
いくつか種類がありますがこちらはFCP-01という10センチサイズのもの。







こちらもエマージェンシーバンデージですが15センチサイズのもの(FCP-02)。
パッケージがドイツ語ではないのですが少なくとも同等品であると思われます。







IFAKに含まれるものではないのですがついでにKerlixという抗菌ガーゼを。
普通のガーゼなので比較的出血の少ない傷に用いられるものかと思います。




(以前やったかもしれませんが今一度)キットの中身をまとめてみましょう。

人工呼吸用マスク ×1
ラテックス手袋 ×1ペア
緊急保温マット(銀色のアレ) ×1
エマージェンシーバンデージ10cm ×1
エマージェンシーバンデージ15cm ×1
CAT止血帯 ×1
クイッククロット ×1
シプロフロキサシン錠剤 500mg×2
モルヒネオートインジェクター 10mg×1
三角巾 ×1
火傷用包帯 ×1

薬品系はともかく手袋や銀マットは入手しておきたいですね撮影会用に。





さて、足らない物も多いんですがメディックポーチに収納できるかちょこっと試してみます。




LHTのメディックポーチは大きいだけあってクイッククロットや包帯類の収納はクリア。
ただ包帯類が意外とかさ張るので無理矢理押し込まないと全部の収納は難しいかも。






メディックポーチ替わりのユーティリティでは包帯類のみで限界。
実際にはビニールパックに詰めたうえでポーチに収納するものと思われます。







ファーストレスポンダーに収納するアイテムは止血と気道確保に絞られるのではと思います。
(それ以外の注射、輸液、骨折対応などは大きなメディックパックの出番になるかと)
エアウェイなどの気道確保アイテムは持っていませんのでクイッククロットをしこたま詰めました。

分隊にこれを使い切るような損害が出たら任務続行不可で撤収でしょうしこんなところでしょうか……





あくまで撮影向けアイテムなんですが機会があればまた何か入手してみようと思います。




Tschüs!!

  
タグ :メディカル

Posted by Nekotin at 20:02Comments(0)ブンデス小物

2016年05月02日

ブンデス労働者手袋



超イカしたブンデスグローブをポーランドから輸入してみました。




WÜRTH Mechanikerhandschuh


WÜRTHという企業自体はギアメーカーではなく自動車の整備用品や補修修理剤、建材などを販売する会社です。






このグローブもただの作業用手袋(Arbeitshandschuhe)で似た製品は日本のホームセンターでも見かけますね。

CEマークやEN388マークがギリギリダサくならない、気取らないかっこよさを醸してます。
CEは欧州規準、EN388は耐摩耗、耐切創、耐刺突、耐裂性を保証する規格のようです。







取扱説明書はドイツ語をはじめ英語や仏語等、欧州の24の言語で記されています。
これによるとEN407(耐熱性)、EN511(耐寒性、耐水性)も保障されているようです。







エ ン コ ヅ メ

まぁ安いのでね……使用例的にもかっこいいので詰めちゃいます。






手のひら部分がゴムひきなので指の曲げに抵抗感がありますが銃の操作には問題ないレベル。
手の甲側が伸縮性の高い薄い生地なのでゴム手袋のような酷い装着感ではありません。

発泡ゴムのグリップ性はかなり高く、すべりは一切なし(のでかえって不便な面もあるかも)。






使用の様子。同じWÜRTHのグローブですが年代差かデザインがちょっと異なります。

雰囲気はバッチリ出ているのでよし。






指詰めは軍手臭が薄まってかなりカッコイイですね。
指を曲げやすくしつつグリップ力を損なわないのでいいとこどりです。






似たようなところだとコネックスなんかも。




Tschüs!!
  
タグ :グローブ

Posted by Nekotin at 20:55Comments(0)ブンデス衣料