2016年02月27日

虎や馬の話



虎や馬の話

今回はLindnerhof Taktikのメディックポーチを4点ピックアップします。


では早速左上から……



虎や馬の話

一発目からメディックポーチじゃねぇ、と思った方……


左様でございます





虎や馬の話

ただ背面にはAbreissplatte(ドロップパネル)Gen.2が付加されています。
この状態で放出されてきたので貴重な存在ですね。

(止血帯もそのままにしてあります)



虎や馬の話

ベルクロとドットボタンにより(緊急時に支障が出ないよう)ポーチを引きはがすことができます。
ポーチの自重で脱落せぬようGen.2モデルにはワイヤーも追加されています。





虎や馬の話

続いてはBFGが原型と思しきTraumasatztasche(トラウマキットポーチ)。




虎や馬の話

マリスクリップによりMOLLEに接続されるのですが……




虎や馬の話

フラップを開いて中身を脱皮させることができます。
Abreissplatte無しにキットをリムーブできるわけですね。





虎や馬の話

中身は2つ折りにされていて広げるとこのように。
エラスティックバンドによってキットを保持します。





虎や馬の話

Traumasatztascheより古典的なつくりのMedictasche RV
タクティカルテイラーが元ネタみたいですね。

左が08年検品の旧マテリアル版、右が15年の新マテリアル版です。





虎や馬の話

世代は同じGen.2なんですがコマ数が異なります。
横幅はほぼ変わらないんですがピッチがね……





虎や馬の話

新しい方(上)が若干縦長ですが、底部の奥行きは古い方(下)が大きい。




虎や馬の話

内部構造にはほとんど違いはありません。
2つあるメッシュのポケットにキットを収納します。




虎や馬の話

MedictascheとTraumasatztascheのタグを比較。
(結局どちらも“Medictasche”なんですが……)

“pers”とあるのはおそらく“persönlich”か何かの略だと思われます。
「個人用」という意味ですね。
大柄なポーチなんですがあくまでIFAK等の個人向けキットが前提となっています。






~~使用の様子~~

LHTなだけあって特殊部隊や空挺の強めな部隊に集中するのですが、
特殊な事情を持つ製品ではないので使用例は広範囲に分布してます。

ユーティリティポーチの流用については確認しづらいので置いておくとして……



虎や馬の話

12年の陸軍特殊部隊。マルチカムのTraumasatztascheはこの頃から彼らによって使われ始めました。
中にはBlue Force Gearのトラウマキットポーチも混ざっていたり2個イチになっていたり……




虎や馬の話

10~11年頃?の特殊部隊。このポーチではAbreissplatteの併用を多く見かけます。

しかし取り付け位置をチームで統一したりするもんじゃないんでしょうか、せめて左右は……


まぁメディックポーチの位置はいろいろです。




Tschüs!!





同じカテゴリー(LHTナイロン)の記事画像
LHT GPSポーチ
オリーブオイル
ナイフ、ランプ、鞄に詰め込んで
煙の中
秒速7.62mm
魅惑のふともも
同じカテゴリー(LHTナイロン)の記事
 LHT GPSポーチ (2019-02-02 14:05)
 オリーブオイル (2019-01-27 22:14)
 ナイフ、ランプ、鞄に詰め込んで (2018-08-12 19:42)
 煙の中 (2017-10-07 19:31)
 秒速7.62mm (2017-08-26 21:29)
 魅惑のふともも (2017-08-13 10:51)
Posted by Nekotin at 19:47│Comments(0)LHTナイロン
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。