2019年05月29日

掩体壕と塹壕


MVG2019に向けてのメモとして記します。

BWで運用されるKampfstand(戦闘用掩体壕)とKampfgraben (戦闘用塹壕)についてです。
(参考ZDv3/11)


掩体壕と塹壕

上図は小火器運用のためのオープンタイプのKampfstand(戦闘用掩体壕)を示しています。
これは二人向けの掩体壕で一方向、あるいは複数の方向に対して武器を向けることが出来ます。
警戒用のAlarmposten(アラームポスト)などもそうですが、二人一組での行動が原則です。

(上側の図は断面図、中央の図は平面図、下側の図は俯瞰図と武器を向ける方向を示す)

掩体壕の深さは基本的に150cmで幅は60cmとなっています。
掩体壕の前後50cmは深さ20cmのEllenbogenauflage(肘置き)となっておりここで各種小火器を扱います。
MGを設置するためのピットはさらに前方に突き出しています。
Alarmposten(アラームポスト)もKampfstand(戦闘用掩体壕)として機能させることが出来ますので、こうした形をとったうえでMGを設置することもあります。

Panzerfaust用のKampfstand(戦闘用掩体壕)にはEllenbogenauflage(肘置き)はありません。
PzFstの射手はバックブラストを逃がすための空間をつくるため高めに立つ必要があります。


Unterschlupfは退避スペースで、一人か二人分ほどの安全を保障するものです。
木の板などで補強されており、コマンドポストとして使うことが出来ます。







掩体壕と塹壕

上図に示すカバータイプの掩体壕は少なくとも40cmの厚みを持つ「屋根」で守られています。
野戦砲や迫撃砲の爆風・破片、化学兵器や核から身を守るためです。



………………………………………………………………………………………………………………

掩体壕と塹壕

上図はKampfgraben (戦闘用塹壕)の平面図および各部断面図です。
戦闘用の塹壕はKampfstand(戦闘用掩体壕)とGraben(通路としての塹壕)、Unterschlupf(退避スペース)などから構成されています。

1がUnterschlupf(退避スペース)
2がKampfstand(戦闘用掩体壕)
3がEllenbogenauflage(肘置き)
4がoffener Graben(開かれた通路)
5がkleiner Unterstand (小さな避難スペース)
6がüberdeckter Kampfstand (カバータイプの戦闘用塹壕)
7がabgedeckter Graben (カバータイプの通路)

このようにオープンスペースとカバースペースを組み合わせて塹壕を構築していることが分かります。


また、塹壕構築において排水性の確保は大きな課題です。
排水溝をつくるか排水用の穴を設け、水を浸み込ませたり掬い出したりできるようにします。
これらの排水穴に木の枝などで格子を設ける場合もあります(つまずき防止?)。



随時追記の予定(?)




同じカテゴリー(考察)の記事画像
ドイツ連邦軍のキャリアと階級
G36小ネタ
Lines of Gear
Battle Display Kit List 01
EEH-BとFirst Responder
投げるマン
同じカテゴリー(考察)の記事
 ドイツ連邦軍のキャリアと階級 (2021-12-05 17:16)
 G36小ネタ (2021-09-17 21:16)
 Lines of Gear (2020-11-20 21:07)
 Battle Display Kit List 01 (2020-05-24 18:02)
 EEH-BとFirst Responder (2019-04-17 19:21)
 投げるマン (2018-12-16 11:31)
Posted by Nekotin at 21:44│Comments(0)考察
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。