スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2015年04月16日

芋の煮ころがし撮影会まとめ(3)


前回の続き



今回集まった鈍器銃器たち(撮影:ドルジさん)






そしてお馴染み、プレキャリの開きです。(撮影:ドルジさん)

LHTのGen3(実・レプ)が7点とGen4、Gen5、CryeのJPCが1点ずつ。

手前がT1チーム、奥がT2チームですね。
T1はラジオパックやメディックパック等の背負いものが、T2チームはエントリーツールの存在が目立ちます。



こうして比較してみると千差万別なセットアップですが任務に応じた特性を感じますね。
T2はヘリボーン想定なのかぺツルのグローブも…





装備を脱いだら脱いだでこういうこと始める……(撮影:ドルジさん)

ODのランヤードはドイツ特殊で用いられているタイプを再現したレプリカだとか。





建物の屋上では射撃訓練風の撮影も(撮影:ドドイツさん)

空薬莢をばら撒いての撮影の様子はこちら(Kartoffel:ドドイツさん)

(nSAKっぽい射撃姿勢が撮れたらいいななんて一人必死に演技してましたがもう少々研究が必要みたいです……)




訓練で負傷者が出たのか知りませんが一人犠牲になってもらって担架(フォックストロットリッターだかなんだか)を使った撮影(撮影:ドルジさん)

手前の隊員がメディック(CFR-C)。M9メディックパックを背負ってます。




MEDEVACのためのヘリ降ろしの儀(撮影:ドドイツさん)

サイリウムは犠牲になったのだ……




撮影会レポはここまで

すでに次回の撮影会の方向性が定まりつつある様子で楽しみです!


最後に参加者のブログ(芋:Mr若妻さん)を晒して終わり!




Tschüs!!

  
タグ :撮影会

Posted by Nekotin at 21:00Comments(0)イベント