スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2014年07月23日

Delta 4



BWの画像を収集している方なら一度は目にしたことのある(であろう…)あのおじさんたち






Semper Paratus=常に備えあり ……




…のワッペンを代行していただきました(ありがとうございます!!)


この三角形が特徴的なワッペン、Delta4と刺繍されています。


画像のおじさん達はQRFの作戦にアタッチされた第313降下猟兵大隊第4中隊の隊員だそうで。

2010年3月から7月の第22次ISAF派遣で(QRFとしてでなく)PRTクンドゥズのSchutzkompanie(防御中隊)としてアフガニスタンに送り込まれました。

(実はこの時に第4中隊で用いられたワッペンを作ったのですが、無くしました……)

D 4.0というコールサインワッペンは第4中隊(D中隊)>第4小隊>小隊本部を表しているものと考えられます(が実際はどうなんでしょうか?)。


(クンドゥズのSchutzKpには3個の小隊があって~戦力強化が云々~などというところまで説明すると長くなるので……)




この時代の空挺の装備といえばもはやお決まり感のあるSchutzweste SK (とマルチファンクションベスト)




チェストリグが……。右のお兄さんが右腕に付けているワッペンから4./Fschjgbtl313であることが分かります。このワッペン作ったのに無くした……(2度目)



QRFの御付きということで激しい戦闘に参加することもあったようで、ドイツISAFのテーマとしては大変興味深いものがあります。空挺だけあって装備もなかなかカッコいいですし。

(QRF本隊の装甲擲弾兵や山岳猟兵の姿が見当たらないような気もしますが、ごちゃまぜになっているかもしれませんね…)


機会があればSchutzKpごっこをご一緒したいものです( ˘⊖˘)




アフガニスタンつながりでもう1つワッペンを



クンドゥズ(Kunduz)ワッペンです。

PRTクンドゥズなどの要員が用いていたであろうワッペン。キャップのワンポイントに良さそう。

SchutzKpもタスクフォース・クンドゥズに含まれていたようですし、一緒に取り寄せてもらいました。

TF Kunduzの戦闘中隊には降下猟兵と装甲擲弾兵のマーダー、本部中隊にはPzH2000が割り当てられていたりとまるでBWの縮図、ドリームチーム。

このワッペンを付けていれば私の戦闘力も……




今回はこの辺で― Tschüüüüüüs!!  

Posted by Nekotin at 17:37Comments(0)ブンデス小物